《ひゃんりぶろぐ》 自己紹介の続き3 hyangri こんにちは!!ひゃんりです。 今日もありがとうございます!! 今日から、、見やすくします!! 今日のテーマは《わたしのこと》です。 今までは《自己紹介... 2020.06.25 《ひゃんりぶろぐ》
《ひゃんりぶろぐ》 ろう教育とは? hyangri こんにちは!!ひゃんりです。 今日のテーマは《ろう教育とは?》です。 みなさんはろう教育を知っていますか? 《ろう教育》について書きたいと思いますが、分かりにくかっ... 2020.06.14 《ひゃんりぶろぐ》
《ひゃんりぶろぐ》 コミニュケーション法と歴史 hyangri こんにちは!!ひゃんりです。 今日も読んでくれてありがとうございます(^^♪ 今日のテーマは、ろう者たちのコミニュケーション法と歴史です! ... 2020.06.13 《ひゃんりぶろぐ》
《ひゃんりぶろぐ》 自己紹介の続き2 こんにちは!!ひゃんりです(^^♪ 前回に紹介しました、補聴器、聴覚障害についてと、感音性難聴についてのお話は理解できましたでしょうか(^_^;)?知っている人もいるし聞いたことがあっても詳しくはわからない人もいるし、見たことあるわ... 2020.06.08 《ひゃんりぶろぐ》
《ひゃんりぶろぐ》 感音性難聴とは? 感音性難聴とは、聴神経や内耳の感音器の損傷によって聴力に障害が発生する疾患です。内耳には聴力をコントロールする蝸牛が存在しますが、この蝸牛によって音が電気信号に変化し、聴神経から大脳聴覚部に音として伝わる仕組みになっています。そして感音性... 2020.06.05 《ひゃんりぶろぐ》
《ひゃんりぶろぐ》 補聴器と聴覚障害区分について 前回の続きで補聴器と聴覚障害についてのお話ですが、長くなるので聴覚障害については次の更新の時に☆ 補聴器が実際に発明されたのは日本だけじゃなく海外から始まった。 補聴器歴史について。耳に取り付ける集音器のような原始的な補聴器は... 2020.06.05 《ひゃんりぶろぐ》
《ひゃんりぶろぐ》 自己紹介の続き 更新がおそくなりました。。ごめんなさい🙏 さて、続きのお話です(^-^)/ 悩んだマミーは色々と調べてたどり着いたのが、補聴器をつけるために専門の補聴器に行って人生初の補聴器を付けたのが3歳前後あたり。 初めて付けた補聴... 2020.06.04 《ひゃんりぶろぐ》
《ひゃんりぶろぐ》 自己紹介 初めまして 《おとのないせかい》のぶろぐを立ち上げたヒャンリと言います(^^♪ まだまだ、ぶろぐに関しては未熟者でありながらもお手柔らかにおねがいします! 私は生まれて2歳になるころにをマミーが耳に違和感を覚えて ... 2020.06.02 《ひゃんりぶろぐ》