
こんにちは!!ひゃんりです。
今日もありがとうございます!!
えーっと、、、まずは、一番に学ぶ手話の基本は地域によって覚え方が異なりますので私の独学法を教えたいと思います(^^)/
◆わたしが手話を本当に覚えたのが高2ぐらいです。。
わたしが覚えた方法は、手話の本でもなく手話サークルでもなく!!とにかく、聞こえない人と毎日、口を見て手話を見て、マネをしたぐらいですが、一つだけ!!
最初に覚えたほうがいい基本は、《挨拶》《自己紹介》《指文字》この3つだけは、慣れるまでに繰り返して覚える事!!
《挨拶編》
《自己紹介編》
◆名前は指文字で!!
《指文字編》
《数字編》
◆生年月日、年齢などにも!!
この3つの手話の表現が慣れてきたら次のステップに上げて《基本》を覚えます。
◆例 こんにちは。初めまして、○○と言います。よろしくお願いします。
~と言います。~です。~ます。~ですか?など、文と手話によって組み合わせる必要な部分がありますが、ほとんどのろう者は長い分を短くして手話表現しますので、敬語がないと思われがちなところがあります。。
とりあえずは、この3つの手話に慣れてから次のステップにいきましょう!!焦らずに余裕をもって♪
◆三宅健 ◆今井絵理子 ◆西村知美 ◆小山慶一郎 ◆安田章大 ◆高杉瑞穂 ◆黒柳徹子 ◆大島優子 ◆佐々木彩夏 など
他にもたくさんいますが挨拶が出来るレベルまで。
◆手話本 ◆マンツーマン手話レッスン ◆手話アプリ ◆手話ニュース ◆NHK手話 ◆YouTube ◆ろう者たちと会話 ◆手話サークル ◆手話教室
覚え方はそれぞれの個人差がありますので自分に合った覚え方でやりましょう。無理せず、焦らず!!
とっておき→志村けんさんはコロナにより3月29日にお亡くなられましたが定番の《アイーン》の表現はろう者にとって救われたのです。
手話初級編はここまで。覚えたい手話を知りたいことがあればなんでもどうぞ♪
おまけ!!まだまだ続いている《コロナ》の手話はこちらです!!
それでは、がんばりましょう!!
コメント